仕事を何でも引き受けてしまう
仕事を何でも引き受けてしまう

--- 相談者 ---
20代 男性
--- 悩みの内容 ---
僕はどんな仕事でも引き受けてしまう性分です。
特に、仕事で誰かが困っていると、つい手伝ってしまい、結果的に自分ひとりでその仕事をしてしまっていることがあります。
自分では「放って置けない」という感情からそうしているのですが、結局、自分ひとりで仕事を背負い込んでしまい手が回らなくなることが多々あります。
いいことをしていると思ってはいるのですが、自分が苦しくなるので助けるのをやめたいと思っています。
--- 原因 ---
困っている人を助けたいと反射的に思う性格は共依存になりやすい傾向にあります。
人は本能的に仲間を助けようとする性質を持ち合わせています。
ですが、その感情だけに流されて行動をすると、相手のためや、自分のためにならないケースもよくあります。
これは、助けるという行為に全く疑いを持っていないのが原因です。
助けた時に自分は満足し、相手も満足するという定義に捉われているのです。
自分は満足し、相手は満足していないケースや、自分も相手も満足していないケースがあることを忘れているのです。
--- 対処方法 ---
人を助けたいと思う事は優しさの表れですし、優しさは人間関係を友好的にします。
それ自体はいい事なのですが、それで自分が苦しんでしまうのは問題があります。
その状態が過度になってくると、自分を責めたり、相手を責めてしまうような感情が湧いてきてしまうからです。
共依存になりやすい傾向に、自分を犠牲にしても人のために何かをするというタイプがあります。
これは、優しさと甘やかしの線引きが上手く行っていないと、自分が苦しむ事になります。
まずは、状況によって、助けるべきかを相手の立場に立って考える必要があります。
相手が苦しそうにしているからといって、その苦しみは完全にその人を不幸にするわけではありません。
苦しみから成長を得たり、その人にとっては苦しみの中に喜びを見つけられているかもしれません。
助けたいと反射的に思ったら、一呼吸置いて相手のためになるかどうかをしっかり考えるクセをつけるようにしましょう。
また、助ける時に発生するリスクを考えると判断がしやすいでしょう。